つるかめクリニックとは
中国の古い伝説では、鶴は千年 亀は万年の寿命を楽しむといわれ、長寿のシンボルとされてきました。また、鶴は空を自由に優雅に舞い、亀は力強く海を潜り、鶴と亀は長寿だけでなく生命力というものを感じさせます。
"楽しく、健康で、長生きできる"
これは皆が願う最高の幸福ではないでしょうか。
この願いの一助になれればとの気持ちから平成18年秋に江戸川区松島の地に在宅訪問診療専門のつるかめクリニックを開業いたしました。在宅訪問診療とは何らかの理由で病院に通えなく、また通わなくなられた患者様がご自身のお宅でも治療できるように、私どもが定期的にお伺いし医療支援をしてゆくものです。
在宅訪問診療の良いところは、患者様や介護をされているご家族のお話を聞いたり、診察するのに比較的長い時間がとれること、また患者様やご家族と電話ですぐに対応できるので、常に密なコミニュケーションを保てることです。このようにしてつるかめクリニックでは"かゆいところに手が届く医療"をめざしております。
在宅診療では人生の最後をいかにより良く過ごせるかを大切にしていますが、当院の外来診療では西洋医学の他に東洋医学や補完医療を取り入れた統合医療を行い、対話を重視しより良く治療ができることを目指しています。従来の治療法にとどまることなく、温熱療法を中心に患者様にあった最適な方法を一緒に考えながら進めてまいります。
診療方針
2010年2月より琉球温熱療法と点滴療法を2つの柱とし診療をはじめました。
体を芯から温めることと体に有効成分を取り入れることで体に新しい反応が生まれます。この反応
を利用し病気の問題解決に役立てます。
医師のカウンセリングでどちらの方法がご本人に適しているのか、また、両方行うべきか方向付けを行います。
必要があれば、ご本人に合ったサプリメントの提案もさせていただきます。すべて自費診療となります。
診療受付時間
診療科目 | 診療日 | 診療時間 |
---|---|---|
カウンセリング | 火曜日~木曜日 | 15:00~18:00 |
琉球温熱療法 | 火曜日~木曜日 | 15:00~18:00 |
点滴療法・栄養療法 | 火曜日~木曜日 | 15:00~18:00 |
【休診日】金曜日、土曜日、日曜日、月曜日、祝日、年末年始
※在宅訪問診療に関するお問い合わせはお電話またはインターネットをご利用ください。
院長プロフィール
医学博士 高橋正樹
- 経歴
- 平成2年度 順天堂大学医学部卒業。
順天堂大学にて脊髄再生の研究で医学博士号取得。
順天堂大学病院、順天堂大学浦安病院、都立駒込病院、NTT東日本関東病院、北海道大学病院
に勤務。 - 学会・認定医
- 日本整形外科学会認定専門医
運動器リハビリテーション医
身体障害者福祉法指定医
機能性食品医用学会員
日本抗加齢医学会員
施設基準
厚生労働大臣が定める掲示事項
当院は厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
■施設基準等に係る届出
当院は、関東信越厚生局長に下記の届出を行っております。
【基本診療料の施設基準等に係る届出】
・機能強化加算
【特掲診療料の施設基準等に係る届出】
・別添1の「第9」の1の(2)に規定する在宅療養支援診療所
・在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
・在宅がん医療総合診療料
つるかめクリニック
お知らせ
当院は、地域におけるかかりつけ医療機関として以下の対応をしております。
①お薬手帳を拝見して、他の医療機関で処方されているものも含めたお薬の管理
②必要に応じて、専門医、専門医療機関への紹介
③健康診断の結果等、健康管理に関するご相談
④保健・福祉サービスに関するご相談
※緊急時の場合は当院までご連絡ください。
※医療情報機能提供制度(東京都医療機関・薬局案内サービス)を利用して、かかりつけ医機能を有する医療機関が検索可能です。
https://www.himawari.metro.tokyo.jp/
その他、ご不明な点がございましたら受付時または診察時にご相談ください。
つるかめクリニック 院長
保険外負担に関する事項について
当院では以下の事項について、実費のご負担をお願いしております。
名称 | 料金 (税込) |
|
---|---|---|
診断書 | 診断書 (当院書式) |
3500円/1通 |
診断書 (ご持参の所定書式) |
6000円/1通 | |
死亡診断書 | 12000円/1通 | |
身体障碍者福祉手帳診断書 | 12000円/1通 | |
予防接種 | インフルエンザ (助成) |
2500円/1回 |
インフルエンザ (一般) |
3900円/1回 | |
肺炎球菌ワクチン (助成) |
8800円/1回 | |
コロナワクチン | 15000円/1回 | |
帯状疱疹ワクチン | 22000円/1回 |
つるかめクリニック
「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる 明細書を無料で発行することとしております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することとしております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
令和6年 8月 20日
つるかめクリニック
患者さんへのお願い
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分がほとんど同じとされる複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
なお、令和6年10月からは、先発医薬品を希望された場合、一部負担金が上がる場合がありますので、詳細は薬局あるいは窓口にてご相談ください。
令和6年8月
つるかめクリニック
院長からのコメント
当院では琉球温熱療法と高濃度ビタミンC点滴の同日併用療法ができます。
健康維持の方はもちろんですが、特にがんに罹られた方に適応となります。抗癌剤、放射線治療中または術後経過観察中いずれにおいても行うことができます。
癌細胞が好む環境としては、低体温、低酸素、低血流、低Phですが、琉球温熱の作用により著しく血流が良くなると同時に血液の質が改善されるので、癌細胞にとって生育しにくい環境を作り出せます。
ここに高濃度ビタミンCを入れることでその癌細胞にさらなるダメージを与えることができます。
ヒト結腸と乳腺の癌細胞を培養した実験では、37℃より39℃で培養した方がビタミンC投与により多く癌細胞が死滅した結果が得られ、加温によりビタミンCの効果が増すことが示されました。
琉球温熱と高濃度ビタミンC点滴の相性はとても良く、副作用も特にありませんし、逆に抗癌剤や放射線治療を行っている方々の副作用が明らかに軽減されて、それらの治療を継続させる効果もあります。つまり、標準治療を下支えする力も持っていると考えられます。
私達は琉球温熱と高濃度ビタミンC点滴を一緒に行うことにより、患者さんが元気を取り戻し、癌と少しでも楽に向き合えるようにサポートいたします。